お中元の渡し方、皆さん正しくできていますか?
近年では郵送で送る方がほとんどではないでしょうか?
便利な世の中ですから、カタログで品物を選び、送り先の宛名や住所を1度登録してしまえばワンタッチで入力も完了。
後は配送会社が届けてくれます。
ですが、お中元は日ごろ御世話になっている方々へ感謝を伝える良い機会です。
改めて、お中元の渡し方や添える一言メッセージなど初心に返る気持ちで一緒に見ていきましょう。
お中元の渡し方を再確認してみましょう
冒頭でも触れましたが、年々便利な世の中になってきていますのでお中元や御歳暮の渡し方も様々で手間がかからず、良い品物をお届けできます。
そんなお中元の渡し方ですが、本来はお相手のご自宅や相手方の会社へ出向き、日ごろの感謝の気持ちを直接伝えながらお渡しするものです。
まずは渡し方について見ていきましょう。
王道である手渡しする場合と、近年多くの方が利用される配送の場合の2パターンでそれぞれちょっとしたマナーの違いがあるんだそう。
お中元を手渡しする場合
事前連絡をする
まずは必ず伺う前に相手の予定を確認しましょう!
予定が入っているのも知らずに伺って会えなかったり、相手のもてなす準備もあります。
お互い気持ちが良い夏の挨拶をしたいと思いますので、必ず連絡を取りましょうね。
風呂敷や紙袋に入れて持参する
お相手に渡す品物は必ず裸で持たず、風呂敷に包んで持参するのがマナーです。
近年は紙袋に入れていくのも問題ないです。
ただし、風呂敷も紙袋もそうですが、汚れていないか破けていないかなど使用する際は事前にしっかりと確認して使いましょう!
なお、基本的には包んできた風呂敷や紙袋は持ち帰るのが良いとされている様ですが、出先で渡す場合は相手も手に持って移動も大変なので紙袋に入れたままお渡しするのが親切です。
こういう場合は風呂敷の選択をしないのもTPOに合わせた選択ですね。
紙袋でお渡しする際は「紙袋のまま失礼いたします。」と一言添えてあげると相手を敬う姿勢が見えて丁寧さが増しますね。
お中元を配送する場合
お互い忙しい場合や、遠方に住んでいて気軽に私に行ける距離じゃない場合もありますね。
そんな時は無理をせず、配送を選びましょう。
方法ももちろん大事ではありますが、何よりも感謝の気持ちが大切です。
宛名の確認を念入りに
何よりも注意が必要なのは送る相手の氏名や住所、会社名など間違いのないように手配しましょう。
特に初めて送る相手や久しぶりに送る相手は念入りにチェックを。
間違えたものをお送りするのはマナー違反ですし、何より住所の間違いで相手に届かなかった場合はカバーしようがないです。
そのためにも、早めの準備と手配を心がけましょうね!
送り状を先行して送る
これは意外と知らない方も多いかもしれません。
お中元の品物をお送りする前に、送り状を郵送しましょう。
身内や親族へのお中元は電話やメールなどで構いませんし、お中元が相手の元に届いたころに連絡を取るのも良いでしょう。
しかし、ビジネスの場では相手へ「いつ届くのか」しっかりと提示したうえで品物の配送手配をしましょう。
なお、送り状の文章はテンプレートがWeb上にたくさん転がっているのであえて考えなくても良いかもしれませんが、送り先の方によって好物だったり体調を伺う文言であったり、少しだけひねりを加えてあげると喜ばれるんじゃないでしょうか。
お中元の渡し方で粋な一言メッセージ
手渡しする際も、配送の際も品物を渡すだけでもちろん構いません。
ですが、お相手へ感謝の気持ちを伝える手段に「一言メッセージ」を添えてみるとより思いが届くのではないでしょうか?
文具店などに便箋のセットなどがありますね。
ほんの気持ちですが、手書きで相手への思いを綴った一筆箋を一緒に入れてあげましょう。
特に配送の場合は会いに行きたくても叶わない方がほとんどです。
直接お会いできない分、一筆箋は特別感があり心を寄せてくれている思いが伝わります。
お中元は暑い季節ですので、涼しげな便箋でご準備してみるのはいかがでしょうか。
お中元の渡し方!一言【まとめ】
品物だけでも十分相手には感謝の気持ちは伝わりますが、普段会えない方にはちょっとした心遣いでより関係性が良好になるのはお互い気持ちがいいですよね。
渡し方一つにしても、相手を思いやる気持ちは常に持ち合わせていたいものです。
ビジネス、親類、友人などTPOに合わせた対応ができるとスマートに見えますし、いざ自分が同じ境遇で品物を頂いたとき、嬉しくなります。
大人になるとなかなか聞けないお中元の渡し方、よろしければぜひ参考にしてみてくださいね。