ちらし寿司は日持ちするの?常温・冷蔵庫・冷凍時の保存方法をご紹介!

スポンサーリンク

ちらし寿司はどのくらい日持ちするのでしょう。すし飯に錦糸卵、干し椎茸やれんこん、えびなど、さまざまな具材が入っていますよね。

時には鯛やマグロ、サーモンなどの刺身を使った海鮮のちらし寿司もあります。

たくさん作って残ってしまった時、色々な具材を使う分、保存方法に迷う方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、ちらし寿司はどのくらい日持ちするのか、常温時、冷蔵庫に入れた時、冷凍時の保存方法についても解説します。

スポンサーリンク
目次

もっとも美味しく食べるなら、作ったその日か翌日まで!

ちらし寿司は、基本的に作ったその日のうち、もしくは翌日までに食べきってしまうことをおすすめします。

というのも、冷蔵庫や冷凍保存することにより、多少日持ちはするかもしれませんが、残念ながら酢飯の風味や食感が損なわれてしまいます。

最も美味しく食べられるのが翌日までとなると、作る量を調整したいところですが、なかなか難しいので、悩ましいですね!

ちらし寿司は日持ちするの?

ちらし寿司は色々な具材が入っているため傷みやすく、常温保存で日持ちはしません。常温保存で日持ちは、基本的に半日から1日程度です。

室温の状態によって保存方法に注意が必要です。

冬場の室温が10度程度の場合

・直接日の光が当たらない涼しい場所で保存し、翌日には食べきる。
・風味が落ちたりご飯が固くなったりするので、空気に触れないようにラップで包む。
すし桶やタッパーなら表面にラップをかけておく。
・翌日までに食べられそうにない時は、作った当日中に冷蔵庫に入れる。

室温が10℃を超える場合

・作った当日は日の当たらない、涼しい場所に置く。
・残ったものは冷蔵庫に入れて保存する。

室温が高くなる夏場

・菌が繁殖しやすい温度30℃~40℃に室温が近くなるので、クーラーの効いたところで表面にラップをかけて、置くようにする。
残ったら必ず冷蔵庫に入れる。
・夏場は特に傷みやすいので、臭いや見た目の変化を確認して違和感があるときは、食べない。

冷蔵庫での保存は、ラップで乾燥防止!

ちらし寿司を作った翌日も保存する場合は、基本的に冷蔵庫にいれることをおすすめします。冷蔵庫で保存すれば、3日ほど日持ちします。

冷蔵庫に保存する場合、すし飯のでんぷん質は冷蔵庫の温度だと劣化しやすく、ご飯が固くなる、パサパサになるなど食感が変化してしまいます。

常温保存よりも少し日持ちはしますが、美味しく食べるなら作った翌日には食べきるようにしましょう。

冷蔵庫での保存方法

・生ものと酢飯を分けて、空気に触れないようラップに包む。
・温度の下がり過ぎない野菜室に入れて、乾燥と劣化を防ぐ。

食べるときは冷蔵庫から取り出してからしばらく置いて、常温に戻します。室温が低い場合やすぐに食べる場合は、電子レンジで少し温めます。

その際に酢が飛んでしまったら、すし酢か酢を少し足すと良いでしょう
その他、蒸して食べるのもおすすめです。

ちらし寿司の冷凍庫での保存方法

ちらし寿司を作った翌日以降も長く保存したいときは、冷凍保存にします。冷凍庫で保存する場合、日持ちは1ヶ月ほどです。

こちらも保存が長くなると、やはり味が落ちてしまうので、長くても2週間ほどで食べてしまうことをおすすめします。

冷凍庫での保存方法

・1度に食べる分を小分けにしてラップし、保存袋などに入れる。
・酢飯にこんにゃくが混ざっている場合は、水分が抜けて食感が変わってしまうので、冷凍保存は避ける。

解凍するときは、冷蔵庫に入れて一晩置くか、常温に置いて自然解凍させます。

電子レンジを使って解凍する場合は、酢が飛んでしまうので、すし酢か酢を少しいれましょう。常温に戻してから、蒸す方法もあります。

生ものの取り扱いには特に注意!

刺身、その他の生ものを使ってちらし寿司を作った場合は、生の具材をのせたままで長時間放置しないように注意しましょう。

酢飯の上に盛り付けて一度食卓に出したものは、生ものを載せた部分のすし飯を含めて、保存はせず、その日に食べてしまう方が私は無難だと思います。

生ものを具材に使ったちらし寿司を保存するときは、常温・冷蔵・冷凍のどの保存方法でも、必ず生ものと、酢飯やその他の具を別々に保存します。

刺身などの具材は、その場で食べきってしまう、もしくは火を通す、みりんとしょう油で漬けにするなどして、冷蔵庫で保管し、翌日には使い切ることをおすすめします。

ちらし寿司は日持ちするの?【まとめ】

いかがでしたか。ちらし寿司の日持ちと保存方法についてご紹介してきました。

ちらし寿司は、日持ちにかかわらず、常温で1日、冷蔵庫で2日、冷凍庫で2週間が、それぞれの保存方法で美味しく食べていただける期間です。

保存する際は、生ものとは別にして、酢飯をなるべく乾燥させないことが重要です。

ちらし寿司が残ってしまったら適切な方法で保存して、できるだけ美味しく食べていただければ幸いです!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次